考える人
軽貨物運送業(配送業)に興味があるけど、何が必要なんだろう。開業資金ってどのくらいかかるんだろう。
ほぼほぼAmazonでそろいます。車以外は。
目次
1.軽貨物車
2.台車
3.コンパネ
4.毛布
5.荷締めベルト
※(のこり6~11はつぎの記事で紹介します)
6.カーナビ
7.スマホ
8.ドラレコ
9.手袋
10.適した衣類
11.ステーショナリー
本文
1.軽貨物車
購入の時に考えるのは、燃費、車内空間、見た目です。仕事だけに車を使うのであれば、見た目はぶっちゃけどうだっていいですよね。
ぼくは業務用とファミリーカーとしての自家用の兼用で乗っているので、けっこうこだわって選び、スズキエブリイジョインにしました。詳しくはぼくのYouTubeチャンネルで紹介しています。
今一番燃費がいいといわれてるのが、ホンダN-VANです。重心が低く、走行時のバランスも安定してると評判ですが、車両価格が高いです。詳しくはぼくのブログのこの記事で紹介しています。
ですから、新車で買うなら、やはり燃費も良くて、車内空間も広く、ボディカラーもバリエーションがあるスズキエブリイをおすすめします。
さすが中古でもいいタマ数そろってます。新古車がいいですけどね。
2.台車
台車がなくては重い荷物を運べません。いろんな種類がありますが、選ぶポイントは、つぎの4つです。
●積載重量150kg以上
●静音
●ブレーキ付き
●折り畳み式
●できれば軽量
業務用はけっこういい値段しますが、台車はハードに使うので、いいもの買った方がいい気がします。
建材のタイルとかめっちゃ重い時あります。オフィスビルでガラガラうるさいとかなり目立ちます。ブレーキないと、少しの傾斜で動いてしまい、荷崩れします。
ぼくが使ってるのはカインズマートで買った台車で、すごく丈夫で気に入っているのですが、重くて。車から出したり戻したりする時けっこうしんどいです。フラッとして車を傷つけてしまったこともあります(´;ω;`)ウゥゥ
なので、ぼくのおすすめはこれ一択です。ぼくも今の台車が壊れたら絶対つぎこれ買います。
今ならAmazonで40%も安く買えます。これかなり安くなってると思いますよ。
以前荷主さんの会社で使わせてもらいました。載せるところが網になってますが、ぜんぜん丈夫です。しかも、積載重量200kgなのに、とっても軽く、すごく扱いやすいですよ。
3.コンパネ
軽貨物の荷台に標準で敷いてあるビニールって、けっこう破れやすいんですよ。あれが破れちゃうと、けっこうヘコみます。だから必須ですね。
業務用で後部座席にだれも乗らないんだったら、910×1820mmの基本サイズのを一枚敷けばOKです。OSB合板だと、毛布のひっかかりもよく、がらもおしゃれに見えますよ(笑)
ぼくの場合、自家用で使用する時は妻と子ども(チャイルドシートで)が後部座席に乗るので、コンパネをセパレートさせて敷いています。せっかくだからピッタリサイズにしたくて、つぎのサイズにカットして2枚ちょっと重ねて敷いています。
これはAmazonだと送料高くなっちゃうんで、ジョイフルホンダがいいかもです。

4.毛布
意外と高いんですよね、毛布って(笑)ぶっちゃけ激安、ボロボロのものでかまいません。コンパネの上に敷いて、荷物の滑りを防ぎます。また、割れ物をくるんだり、角がとがっているものをくるんだり、クッション材として使うこともできます。2枚あると便利ですね。
リサイクルショップでかっても意外と2,000円超えてくるので、この値段は安いと思います。
5.荷締めベルト
特に台車に複数の荷物を載せる時に使います。台車からものを滑らせて落とすこと、これは最悪の事態ですですが、最初のころはけっこうやりがちなんですよね。道路って凸凹してますから。
印刷物は角落ち、弁当は汁漏れ、蘭の鉢に至ってはポキッと折れてTHEエンドです。こうなったら、めちゃくちゃめんどくさいですよ。
種類ですが、かなり強く引っ張るので、留め具のところは金属が必須です。長さは思いのほか必要なので、4mと6mのを1本ずつ用意すればちょうどいいですね。色はなんでもいいと思います。
残り6~11は後半で説明してます。
6.カーナビ
7.スマホ
8.ドラレコ
9.手袋
10.適した衣類
11.ステーショナリー
ぼくはフリーランス軽貨物ドライバーとして1年半ほど稼いでいます。しがらみもなく、休みも取りやすいし。上司のパワハラもないし、同僚の意味不明な愚痴を聞く必要もありません。自分の好きな車で配送ができます。
この働き方に興味のある方はぜひご連絡ください。分かる範囲でお答えします。もしよろしければ、このブログをブックマークに登録、LINEで友達に紹介、TwitterやFacebookでシェアしてくださいね!
お問い合わせ用メールアドレス【info@creative-experiencer.yukif.biz】
他にもYouTubeでも「エブリイジョインde軽配送」というチャンネルで車のテーマ中心に動画出していますので、ぜひご覧ください。
コメント
ふっきーさんの動画をいつも拝見させていただいき、軽貨物に興味が湧いてきました。
軽バンのミッションは燃費を考えるとMTですが、都内の渋滞や疲労度を考えるとATかなと思いますが、どちらがオススメでしょうか?
急いでいるときなどマニュアルの方が本来のパワーを引き出せる気がしますし、走ってて楽しく、燃費もいいですが、やはり渋滞時はしんどいと思いますし、都内でマニュアル車で配達という人はとても少ないと聞いています。
スズキエブリイベースですと、5agsがあり、わたしはそれに乗っています。マニュアルでも運転できるのでいいですよ!
※AGS(オートギヤシフト)は、MTをベースにクラッチおよびシフト操作を自動で行う電動油圧式アクチュエーターを採用した新開発のトランスミッションで、一般的にはAMT(Automated Manual Transmission)とよばれるトランスミッションです。